こんにちは、フリーランスエンジニアのコタです。
先日、フリーランスエンジニア志望の方から、『フリーランスになったらエージェントを必ず通して営業をしなければいけないのか(マージンがもったいなくない)?』という質問を受けました。
結論から話すと、エージェントを利用することは必須ではありません。
エージェントを利用すると中間マージンとして、幾らかの金額を報酬の中から支払うので
その分エンジニアの利益は少なくなります。
エージェントを利用すると中間マージンがもったいないからという理由で、個人で営業して
案件に参画しているエンジニアもたくさんいます。
ただ、エージェントを利用することにはマージンを考えてもかなり大きなメリットがあるんですよね。
僕はフリーエンジニアになった当初、顧客にいきなり契約の更新を断られたのですが、すぐにエージェントが次の案件を紹介したことで、無事に仕事が途切れるということを避けることができました。
マージンが勿体無いという理由もありますが、フリーランスエンジニアの場合はエージェントを利用した方がフリーランスとして仕事を安定させることができると思っています。
エージェントを利用するメリット
目次
①営業、事務をエージェントに委託できる
僕はフリーエンジニアになった当初はエージェントを利用せず、自分で営業して案件に参画したのですが、契約書の作成などがとても面倒でした。
エージェントを利用れば、案件の仕事以外に営業や契約書類の作成などの事務作業をエージェントが全て担当してくれるので、僕たちエンジニアは自分の技術を顧客に提供することだけを考えて、フリーランスエンジニアとして働くことができます。
②トラブルに巻き込まれたときに守ってくれる
エンジニアに限らずフリーランスが一個人、一企業と契約を結んで仕事をすることで、トラブルが起こることもあります。
例えば、フリーランスになりたての人と業務委託を多く抱えている企業との間でトラブルが起こった場合、フリーランスになったばかりの人は、トラブル対処の方法がわからず、企業に言われるまま、多くの責任を取らされることになる可能性が高いですよね。
これがフリーエンジニアの場合、エージェントを通して営業することで、企業から直接エンジニアが攻撃されることを防ぐことができます。
利用しているエージェントがちゃんとしたエージェントなら、トラブルからエンジニアを守ってくれるんですよね。
これは他のフリーランスにはない、エンジニアでエージェントを通して営業している人だけが得られるメリットでもあります。
③現場での不満や、状況を相談できる
エンジニアとしてエージェントを経由して案件に参画した時、「案件の内容が説明されたものと全く違った」とか、契約範囲外の仕事を振られているというような場合はエージェントに相談することができます。
他にも駆け出しフリーエンジニアの場合は技術が不足していて、現場でどのように行動すればいいか、わからなくなった場合なんかにも相談させてもらえたりとか….
フリーランスになって一人で誰にも相談できないなんてことにはならないので安心してください。
④福利厚生がある
エージェントにもより内容は変わりますが、それぞれのエージェントごとにフリーエンジニア向けの福利厚生が用意されています。
エージェントを経由して案件に参画することで、そのエージェントが用意している福利厚生を利用させてもらうことができます。
フリーランスになっても福利厚生があるって素敵ですね!!
信頼できるエージェントを利用すればフリーランスエンジニアは安定する。
上記のメリットを提供してくれるエージェントを利用することで、僕たち駆け出しのフリーランスエンジニアは仕事を安定させることができます。
逆に、上記のメリットを提供してくれない名前だけのエージェントも存在するのは事実ですが、そのようなエージェントは利用しないようにすることだけ気を付ければ、1年以上の実務経験のある人ならフリーランスエンジニアとして食べていくことは十分すぎるほどに可能です。
フリーランスエンジニアになりたいけど不安という人は、一度エージェントに相談してみてはどうでしょうか?